madreamで間取り図を簡単に作ろう【自分で間取りを描けるようになる講座7 - 福味健治さんのコラム】

間取り図簡単作成-madream(まどりーむ) まどりーむとは?はじめてガイドヘルプサイトマップ
検索
24 人のユーザが現在オンラインです。

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...
facebookもチェック♪


 
福味健治 さんのコラム
【日本住宅再生研究所】 岡田一級建築士事務所
福味健治  :  自分で間取りを描けるようになる講座7
投稿日時: 2012-8-20 09:00   前のコラム 次のコラム
カテゴリー  賢い家造り  |  タグ 
●ライフサイクルについて
住みやすい家は、住まう人の生涯を通して、住みやすい家でなければなりません。
バリアフリーも大切ですが、老後が気になるからといって、若いうちからバリアフリーな家に住む必要はありません。トイレに介助者が必要になったり、浴室に手摺が必要になるのは、人生を終える前の数年の間の話しです。勿論健常者が明日突然身体障害者になる可能性もゼロではありませんが、バリアフリーに備えて低い可能性のために、心踊らない家に過ごす愚を警戒すべきです。

別な見方として、家族が住まう器と考える場合、家族構成そのものの変化に対応出来る家にする必要があります。また、ライフサイクルと同時にライフスタイルの変化にも対応させなければなりません。
例えば、二十代で家を建てた時は、新婚間もなく夫婦と客間(将来の子供部屋)があればそれで充分で、外観もカジュアルでポップな感じがお気に入りだったとします。
三十代になって子供が増え、それにしたがって存在感も増してきますと、たちどころに家の狭さが気になりだします。
四十代になれば、子供の数も嵩も落ち着き始めますが、自分の社会的地位の向上によって、家にステータスを求める様になり、カジュアルで気に入っていた家が安っぽく思えてしまいます。
五十代になり子供が独立し始めると、急に家の中が広々として来て、寒さに似た空しさを感じるようになります。
六十代になると、バリアフリーが気になりだし小さくても良いので、自分の趣味に合う家を求める様になります。
と云った具合に、家に対する要求は生涯において目まぐるしく変化します。
どの時代に照準を合わせて住むのがベストかを考えるのは間違いです。その時々全てが貴方の人生なのです。その時々全てにフィットする家を模索するのが懸命な家造りです。
費用を掛けず、人生のその時々を的確に彩る家を、【可変性能の良い家】と云います。
間取り構成を考える上で、自分の将来像を描きながら、それらに対応する事を想定することは、とても大切な事なのです。


閲覧(2283)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
*コメントをするには会員登録が必要です。
投稿者リスト
   
| 利用規約 | プライバシーポリシー | 免責事項・コピーライト | 運営者について | お問い合わせ | |